オンライン日本庭園の旅-六義園
和歌のテーマパーク、六義園を巡る旅
~美しい映像と古地図とともに、神聖なる歴史散策~
このバーチャルツアーは、伝統的な日本庭園である東京の六義園の美しさに浸りながら、自然と芸術の力に癒される体験です。ご自宅でくつろぎながらオンラインで、江戸時代に5代将軍徳川綱吉と共に時代を牽引した大名であり、和歌の奥義を授かる教養人でもあった柳沢吉保により創られた、神聖で素晴らしい古の世界を旅してみませんか?
柳沢吉保は、六義園に88の和歌やその見立てを落とし込み、和歌のテーマパークを作りました。 庭園は、3つの世界(和歌山の和歌浦、奈良の吉野、中国の紹興)に分けられています。それらの映像を通して周遊しながら、重要な「見どころ」で和歌の見立てを解説します。六義園の景観とともに、その美しい和歌を一緒に歌ってみましょう。六義園の美しい映像や古地図、その時代の資料を見ながら庭園を巡り、日本最古の文化である和歌も学べます。ツアーの終わりには、柳沢吉保が7年の歳月をかけ作った和歌の庭園「六義園」に秘められた、壮大なテーマを通して、後世の人々に伝えたかったこととは何か、史実に基づくメッセージをお伝えいたします。
本セミナーは、無料のオンライン会議システム「Zoom」を利用して配信いたします。ご自宅やオフィスから受講可能です。(スマートフォンでの受講の場合、事前にアプリのダウンロードが必要となります。)
■講師プロフィール
華道家元池坊正教授 茶道裏千家助講師
大学では日本民俗学の祖柳田國男の最後の弟子である鎌田久子氏の研究室にて日本民俗学を学び、学位取得。十代より本格的に茶道、華道の稽古を始め、華道家元池坊正教授1級職位を取得し約10年に渡り指導を行う。その間夫の海外赴任に伴いオランダに転居。7年間の在蘭中、茶道、華道、日本料理など伝統文化の紹介を通して国際交流を深める。帰国後、日本語・英語ガイドに携わるとともに自ら立ち上げた団体の活動を通し、歴史と伝統文化普及のため社会貢献活動を行う。2019年にプロデュースしたイベント(日本庭園で茶道と能を体験するイベント)は大好評に終わり次回開催が待たれる。また、2016年からは自らも宝生流の能の稽古を始め、謡本や古文書の史実研究と自らの実践を通し、日本の伝統文化の更なる探究を続けている。
■オンライン体験の流れ
・六義園の概要説明
・六義園の見どころで、和歌の見立てと意味を解説
・参加者の皆さんで和歌を歌う
・六義園で最も神聖とされていた場所と神道の関連について解説
・六義園を作庭した大名が、後世の人々に伝えたかったメッセージとは
料金 |
企業研修・団体申込:100,000円~/一回開催 ※参加人数と目的にに応じて御見積をいたします。詳細はお問い合わせください。 |
---|---|
開催方法 |
オンライン(Zoomを使用したライブセミナー) |
開催型式 |
受講者参加型(インタラクティブ型式)※最大20名まで |
所要時間 | 約60~120分間 |
対応言語 | 日本語、英語 |