姿勢・呼吸・心を調え、穏やかに自己の内面と向き合う静寂のひととき
約2500年前、仏教の開祖である釈迦が悟りを開いて確立したとされる座禅。数多くの禅僧がその道を突き詰め、形を変えずに守り継いできました。常に巡っている思考をリセットさせ、リラックス効果が得られるとして、国内外から注目を集めています。本来は目的をもたず、ただ静かに座り続けて得られる恩恵を享受するのが座禅の意義。日本を代表する禅僧より、座禅の歴史から心構えまでを深く学びます。
Zazen Meditation
約2500年前、仏教の開祖である釈迦が悟りを開いて確立したとされる座禅。数多くの禅僧がその道を突き詰め、形を変えずに守り継いできました。常に巡っている思考をリセットさせ、リラックス効果が得られるとして、国内外から注目を集めています。本来は目的をもたず、ただ静かに座り続けて得られる恩恵を享受するのが座禅の意義。日本を代表する禅僧より、座禅の歴史から心構えまでを深く学びます。
体験のハイライト
著名な禅僧が座禅の組み方を指導。禅の歴史、座禅を組むうえでの心構えなど、講義からも知識を深めます。
外国人ゲストにもわかりやすい実践的なレクチャーで、はじめてでも集中して座禅に取り組むことができます。
少人数での体験はもちろん、寺院の広間を貸し切った大人数での体験や、オンラインでの体験もご案内可能です。
所要時間
60〜90分
人数
10〜100名程度
料金
ご相談ください
場所
浜離宮恩賜庭園、六義園、清澄庭園など
詳しい内容
講義経験の豊富な禅僧が講師を務め、禅の歴史を伝えます。東洋と西洋の思想の対比、西欧諸国から注目が集まる「マインドフルネス瞑想」との違いなどの講義から、多面的に座禅への理解を深めましょう。禅とは仏教の言葉で、心が静かに落ち着いている状態を指す「禅定(禅那)」の略語。禅僧の話に静かに耳を傾けて、座禅を組む下準備を整えます。
禅宗ではあまり口頭で説明されない座禅の組み方を、外国人ゲストにも親しんでもらえるよう、禅僧が丁寧に実践指導を行います。姿勢を正し、呼吸と心をゆっくり調えることがポイント。しかし、動き続ける思考をいきなり静めようとするのは難しいもの。体と心に意識を集中させ、まずは落ち着いてできる呼吸の仕方を見つけましょう。
座禅はひとりで実践できるものですが、参加チーム全員で座禅を組んでみると不思議な一体感が生まれます。心をひとつに呼吸を調え、空間と時間を共有。参加者全員が雑念を取り払い、意識を集中した先に見えてくる達成感があります。終えた後にはお茶をいただきながら禅僧の話を聞き、グループで感じたことを自由に語り合います。
体験の舞台となるのは、東京や京都の由緒ある寺院の講堂や本堂。一般には利用できない特別な場所を貸し切ることができます。歴史の息づかいを感じる荘厳な雰囲気のなかで、座禅を通じて自分自身と向き合い、心を静める穏やかなひととき。沈黙に包まれながらチームの在り方までも見つめ直す、特別な機会になることでしょう。
寺院の広い空間を貸し切り、大人数で一斉に座禅を組むプログラムもご提供可能。100名単位のチームビルディング研修や企業研修にもご活用いただけますので、お気軽にご相談ください。さらに、オンラインにて禅僧の指導を受けられるプランもご用意。どんな場所でも体ひとつで実践できる、座禅の魅力をご体感ください。
専任のコーディネーターがオプションや他の体験の組み合わせなど
最適な文化体験をご提案いたします。